「〇〇のかがくのせんせい」プロジェクト

子中保育園だけでなく、厚木市の保育園や幼稚園の多くの子どもたちが科学に親しむ機会の一助になればとの思いから、子中保育園でお世話になった”かがくのせんせい”たちを紹介します!

「科学の先生」とせず「かがくのせんせい」とひらがなで書いたのは、この取り組みの目的が、正確な科学的知識を学ぶのではなく、科学的な実験やフィールドワークを、子どもたちが楽しみながら、ワクワクしながら体験してもらうことにあるため。また、教員免許をもっていない一般の方でも、何か一つのことに詳しく、子どもたちに科学の楽しさを伝えてくださる方なら大歓迎という意味を込めて。

「〇〇のかがくのせんせい」の〇〇には、色々な分野やテーマが入ります。「カブトムシ」や「ダンゴムシ」といった身近な生き物をはじめ、「石」「料理」「野菜」「お金」「紙」「雨」「虹」「自動車」「魚釣り」など様々な物や現象が、カガクの対象になることと思います。

保育者のみなさん、また、子どもたちとカガクの楽しさを共有したいみなさん、ぜひ子中保育園(konakahoikuen2841「アット」outlook.jp)にお問い合わせください(^^)  ※「アット」を「@」に置き換えてメールを送ってください。

(1)ちかこ先生

函館在住の井上千加子先生。函館で科学の楽しさを伝える活動(https://tanoshimitai.science/)をしており、幼稚園や街のイベントで活動したり、高校では授業もしたりしています。

zoomでコミュニケーションすることが可能であれば、厚木市内の保育園や幼稚園でも、画面越しに直接子どもたちとお話しながら一緒に実験を行ってくれます。笑顔で分かりやすく語りかけてくれるので、画面越しでも、子どもたちはすぐ、ちかこ先生が大好きになります。

これまで子中保育園で行っていただいた実験は、1)どんな野菜が浮かぶか沈むかの実験、2)様々な液体の重さ比べや、砂糖・塩などが水にどのくらい溶けるかの実験、です。子どもたちの興味に応じて、様々な実験の相談に乗ってくれると思います。

また、直接、子どもたちでなく、保育者が学ぶためのワークショップも可能です。ちかこ先生との学びで得たワクワクを子どもたちと共有できます!

(2)けんたろう先生

厚木市在住の高橋健太郎先生。大学院で植物分子生物学を研究していた知識と経験を踏まえ、子どもたちが遺伝子を理解するためのはじめのの一歩として、雑草の分類などを通じた”生物の多様性”に触れる体験学習「雑草しらべワークショップ」をデザインしてくれます。とても、よく考えられた体験デザインのため、子どもたちは飽きずに好奇心いっぱい。

「この草は葉っぱの形が同じだから仲間」「色は違うけど同じ花が付いてるから同じ雑草と思う」「根っこが似てる」など言葉にしながら集中して、雑草集め、分類作業、分類の観点の共有を行っていく姿に感動します。

(3)まこと先生

厚木市在住の井上まこと先生はとても大豆に詳しく、子どもたちに大豆の種類や栽培方法を教えてくださいました。園に関わってくださったきっかけは、子どもたちが給食に出た豆ごはんを見て大豆に興味を持ち、大豆を水に浸けたり、ゆでたり、乾したり、発芽させたりと色々なことをしたとき、うまく発芽できなかったことから「大豆に詳しい先生に教えてもらいたい!」と、なんと子どもたちからの要望がありました。JAあつぎに問合せ、まこと先生を紹介していただきました!

まこと先生は、環境学習にも造詣が深いので、これから様々な関わりをしていただけそうです!

メディア掲載